2010年05月27日
夏のヘビキャロは・・・
最近ヘビキャロでちょっとづつ釣果が出てきて、
これ使いこなせればホゲる事はないんじゃないかという錯覚が
しかしこれから暑い夏
琵琶湖はこれからどんどんウィードが生えてきて、
岸際は何処も水面までワッサワサになってくると思います。
夏でもヘビキャロは通用するのか?
先週行った時点ではまだまだいける範囲ですが、
非力なロッドではちょっと釣り難い様な感じでした。
例年6月中旬に水位が一気に下がるので、
そこでウィードが水面に顔を出すと釣り方がガラリと変わって夏パターン?
そうなってくると、
去年まではテキサス、スタッガー等のスナッグレススイムベイト、フロッグ、
なんかが主力になってきていたのですが、
やれる所を見つけてキャロもやってみたいところ。
んで、それなりにウィードに対抗出来るタックルで挑まないといけない訳ですが、
手持ちのロッドでなんか適したやつないかな~と思って見てみると、
ゴツイめのロッドはこんな感じ。

上から、
SMITH BATTLEAX TIGER BTK-69SH 6'9" SH ~3oz ~30lb
G-Loomis GL2 FSR904X 7'6" H ~1oz ~25lb
SHIMANO ScorpionEV 1803-2 8' MH ~1oz ~16lb
他に、
Megabass DESTROYER F6-67X ICBM 6'7" H ~1.5oz ~26lb
も候補かな。

う~ん、我ながらマニアックなロッド達
キャロに求められるロッドの特性は何なんでしょうか・・・
①仕掛けが長いので長いロッドの方が投げ易い
②ロングキャストが必須なのでこれも長いロッドが有利
③↑と同じ理由で1ozくらいのシンカーを使いたいので硬い方が安心
④ウィードにスタックしても外す、又は切るだけのパワーが欲しい
⑤ティップがソフトな方が食わせ易いだろうけどこれは好みかな・・・
⑥何より、遥か沖のウィードエリアで掛かったロクマル?を寄せるパワー
主にはこんなところでしょうか。
バトラックスは元々スイムベイトやカバー用のロッドですが、
長さが不足だしやや硬すぎる気がする。
どうでもいいですが、雷魚が釣りたくなってくるデザイン
ルーミスはフリッピングロッドですが、
HPの説明にはキャロにも使えます
って書いてあった確か・・・
まあ、アメリカ製なんでボートでのライトキャロという意味だと思う。
モデレートファーストとかいう訳わからんテーパー表示ですが、
多分レギュラーファーストという事なんでしょうか?
GL2は低弾性なので見た目のゴツさの割にしなやかさがある。
いい線いってるけど一日振り回すにはちょっと重いのが難点。
陸っぱりバーサタイルとして使っていた頃ハジキ、バラシが多かった。
グリップが短いので有効ブランクス長はスコEVと同等。
そしてさすがアメ竿、ガイドやグリップ等ゴツくて頑丈、撃たれ強い
スコEVは巻物には良いしキャロもやれるがちと非力。
でも自分は陸からは1本で何でもやりたいので最近はコレに頼っています。
8'あるけど異例に軽く、一日中振っても全然平気
スーデスⅡICBMは超ファーストテーパーで高感度のジグロッド。
実は余り使っていない
オリデス全般ですがブランクスのパワーの割にガイドが貧弱で頼りない。
一日中1ozをぶん投げる様な釣りには向いていないと思う。
と、言う事で、
次回はルーミスのロッドで試してみよっかなと思ってます
最近ウェーディング始めて腰まで浸かると、
グリップエンドが水に浸かるのが結構気になったので、
グリップが短いのもいいですが、
キャストで引き手が有効に使えないかも。
重さも含めて体力増強しないと使いこなせない?
それはそうと、
先週末は20℃近くあった水温が、
ここ最近の豪雨とそれに伴う600t放水!により、
15℃位まで急低下していますが、
今週は大丈夫でしょうか・・・
これ使いこなせればホゲる事はないんじゃないかという錯覚が

しかしこれから暑い夏

琵琶湖はこれからどんどんウィードが生えてきて、
岸際は何処も水面までワッサワサになってくると思います。
夏でもヘビキャロは通用するのか?
先週行った時点ではまだまだいける範囲ですが、
非力なロッドではちょっと釣り難い様な感じでした。
例年6月中旬に水位が一気に下がるので、
そこでウィードが水面に顔を出すと釣り方がガラリと変わって夏パターン?
そうなってくると、
去年まではテキサス、スタッガー等のスナッグレススイムベイト、フロッグ、
なんかが主力になってきていたのですが、
やれる所を見つけてキャロもやってみたいところ。
んで、それなりにウィードに対抗出来るタックルで挑まないといけない訳ですが、
手持ちのロッドでなんか適したやつないかな~と思って見てみると、
ゴツイめのロッドはこんな感じ。
上から、
SMITH BATTLEAX TIGER BTK-69SH 6'9" SH ~3oz ~30lb
G-Loomis GL2 FSR904X 7'6" H ~1oz ~25lb
SHIMANO ScorpionEV 1803-2 8' MH ~1oz ~16lb
他に、
Megabass DESTROYER F6-67X ICBM 6'7" H ~1.5oz ~26lb
も候補かな。
う~ん、我ながらマニアックなロッド達

キャロに求められるロッドの特性は何なんでしょうか・・・
①仕掛けが長いので長いロッドの方が投げ易い
②ロングキャストが必須なのでこれも長いロッドが有利
③↑と同じ理由で1ozくらいのシンカーを使いたいので硬い方が安心
④ウィードにスタックしても外す、又は切るだけのパワーが欲しい
⑤ティップがソフトな方が食わせ易いだろうけどこれは好みかな・・・
⑥何より、遥か沖のウィードエリアで掛かったロクマル?を寄せるパワー
主にはこんなところでしょうか。
バトラックスは元々スイムベイトやカバー用のロッドですが、
長さが不足だしやや硬すぎる気がする。
どうでもいいですが、雷魚が釣りたくなってくるデザイン

ルーミスはフリッピングロッドですが、
HPの説明にはキャロにも使えます

まあ、アメリカ製なんでボートでのライトキャロという意味だと思う。
モデレートファーストとかいう訳わからんテーパー表示ですが、
多分レギュラーファーストという事なんでしょうか?
GL2は低弾性なので見た目のゴツさの割にしなやかさがある。
いい線いってるけど一日振り回すにはちょっと重いのが難点。
陸っぱりバーサタイルとして使っていた頃ハジキ、バラシが多かった。
グリップが短いので有効ブランクス長はスコEVと同等。
そしてさすがアメ竿、ガイドやグリップ等ゴツくて頑丈、撃たれ強い

スコEVは巻物には良いしキャロもやれるがちと非力。
でも自分は陸からは1本で何でもやりたいので最近はコレに頼っています。
8'あるけど異例に軽く、一日中振っても全然平気

スーデスⅡICBMは超ファーストテーパーで高感度のジグロッド。
実は余り使っていない

オリデス全般ですがブランクスのパワーの割にガイドが貧弱で頼りない。
一日中1ozをぶん投げる様な釣りには向いていないと思う。
と、言う事で、
次回はルーミスのロッドで試してみよっかなと思ってます

最近ウェーディング始めて腰まで浸かると、
グリップエンドが水に浸かるのが結構気になったので、
グリップが短いのもいいですが、
キャストで引き手が有効に使えないかも。
重さも含めて体力増強しないと使いこなせない?
それはそうと、
先週末は20℃近くあった水温が、
ここ最近の豪雨とそれに伴う600t放水!により、
15℃位まで急低下していますが、
今週は大丈夫でしょうか・・・
2010年02月27日
シマノカタログ到着♪
先日HPから申請していたカタログが到着しました。
と言ってもその辺の釣具屋でも手に入るやつですけどね(*´ρ`)

約3日で到着。早いぞシマノ!
先日のフィッシングショーなんかでも、
カタログを配布しているメーカーが多いですけど、
殆どが有料なのが、ちょいと腑に落ちません(^ω^;)
ただケチなだけかもしれませんが・・・
いつもは興味のある数点のカタログをゲッツしてくるんですけど、
今年は一冊も無しです(*´ρ`)
大体が貰った日に家に帰ってから目を通し、
次の日からはゴミ扱いで鍋敷きとかになってしまうので・・・
と言ってもその辺の釣具屋でも手に入るやつですけどね(*´ρ`)
約3日で到着。早いぞシマノ!
先日のフィッシングショーなんかでも、
カタログを配布しているメーカーが多いですけど、
殆どが有料なのが、ちょいと腑に落ちません(^ω^;)
ただケチなだけかもしれませんが・・・
いつもは興味のある数点のカタログをゲッツしてくるんですけど、
今年は一冊も無しです(*´ρ`)
大体が貰った日に家に帰ってから目を通し、
次の日からはゴミ扱いで鍋敷きとかになってしまうので・・・
2010年02月11日
ベアリングダウン♪
たまたま寄ったとあるショップの中古コーナーにて、
またも衝動買いしてしまいましたσ(・・。)
メガバス デストロイヤー F5-66X ベアリングダウン (HT1000X)

多分コレクション品?
使った形跡が殆どなく凄く綺麗な割に安かったので買っちゃいましたよ(^ω^;)
ほんま、ありえへん値段・・・
今なら一割引きというのも大きかった(*´ρ`)
中古ショップうろつくと、たまにこんなめっけ物に遭遇します(*^-^)b
実はベアリングダウンは3本目で、
HT800X⇒Hi10X(THP)ときて今回のHT1000Xです。

HT800Xが気に入っていたのでHi10Xも入手したのですが、
なんか違う・・・
セパハンも自分にはちと合わないかも。
っていう事でHi10Xは手放してHT800Xを愛用していたのですが、
傷も多いしガイドスレッドコートがだいぶ傷んできていたので、
安くていいのあったら買い換えたいと思っていたところです。
HT800X仕様でもかなりカツカツなロッドなのですが、
Hi10XというかフェイズⅡになってっからは、
より高弾性化して更にガチンコになるのかと思いきや、
少しマイルドになってしまった気がします。
多分こちらの方が扱いやすいのでしょうけど、
フェイズⅠの金属的感覚は癖になります。
ジグ、テキサス向けに操作性と感度に特化していて、
正直キャストや取り込みには使い勝手が悪いです。
でも、自分はこの様に何かに特化した癖のあるロッドが大好きです(*^-^)b
HT1000Xは使った事が無いのでどんなもんか楽しみ!
多分HT800XとHi10Xの中間位のフィールなのかなぁ?
1000が良ければ800はオサラバですねσ(・・。)
ちなみに今、
初期のグリーンブランクス、オールダブルフットのHT800Xが、
スピナベ用にいいんじゃないかと思って気になっています。
トーナメントバーサタイル(ハード)とかいうやつ。
ところで、
リールシートのメガバスのエンブレムなんですが、
ベタベタに融けてくるのがデフォなんでしょうか???

どんなに程度が良くてもここだけはベタついている・・・
どうしようもないのでこのまま使うしかないですが(*´ρ`)
今年はコイツでテキサス撃ちまくる~(*^ー゚)b
またも衝動買いしてしまいましたσ(・・。)
メガバス デストロイヤー F5-66X ベアリングダウン (HT1000X)
多分コレクション品?
使った形跡が殆どなく凄く綺麗な割に安かったので買っちゃいましたよ(^ω^;)
ほんま、ありえへん値段・・・
今なら一割引きというのも大きかった(*´ρ`)
中古ショップうろつくと、たまにこんなめっけ物に遭遇します(*^-^)b
実はベアリングダウンは3本目で、
HT800X⇒Hi10X(THP)ときて今回のHT1000Xです。
HT800Xが気に入っていたのでHi10Xも入手したのですが、
なんか違う・・・
セパハンも自分にはちと合わないかも。
っていう事でHi10Xは手放してHT800Xを愛用していたのですが、
傷も多いしガイドスレッドコートがだいぶ傷んできていたので、
安くていいのあったら買い換えたいと思っていたところです。
HT800X仕様でもかなりカツカツなロッドなのですが、
Hi10XというかフェイズⅡになってっからは、
より高弾性化して更にガチンコになるのかと思いきや、
少しマイルドになってしまった気がします。
多分こちらの方が扱いやすいのでしょうけど、
フェイズⅠの金属的感覚は癖になります。
ジグ、テキサス向けに操作性と感度に特化していて、
正直キャストや取り込みには使い勝手が悪いです。
でも、自分はこの様に何かに特化した癖のあるロッドが大好きです(*^-^)b
HT1000Xは使った事が無いのでどんなもんか楽しみ!
多分HT800XとHi10Xの中間位のフィールなのかなぁ?
1000が良ければ800はオサラバですねσ(・・。)
ちなみに今、
初期のグリーンブランクス、オールダブルフットのHT800Xが、
スピナベ用にいいんじゃないかと思って気になっています。
トーナメントバーサタイル(ハード)とかいうやつ。
ところで、
リールシートのメガバスのエンブレムなんですが、
ベタベタに融けてくるのがデフォなんでしょうか???
どんなに程度が良くてもここだけはベタついている・・・
どうしようもないのでこのまま使うしかないですが(*´ρ`)
今年はコイツでテキサス撃ちまくる~(*^ー゚)b
2009年06月11日
Newロッドゲットン!
と言っても実はOldなんですけどね・・・
かなり昔から狙ってたんですが、中古市場でもめったに見る事もなく、
諦めかけていたら、出ましたw( ̄△ ̄;)wおおっ

スコーピオンEV 1803-2 !!
程度も良好!!
スコーピオンEV自体は人気のあったロッドで、
中古でたくさん出回ってるのですが、
この型番はなかなかありませんでした。
少し前、某中古店でも見付けた事があって、
安かったのですがガイドスレッドの傷みが激しく、
迷ったので一旦帰宅し、
買う事に決めて再び店を訪れたのですが、
何ともう売れてしまっていました(*´ρ`)
その間数時間しかなかったのに・・・
一期一会とはこういう事を言うのでしょうか・・・
と、まあそんな事もあって、
見つけたら即買いしてやろうと狙ってました(*^ー゚)b
なんせ8.0feetあるので、
あの時代にこんな長いロッド使う変態はめったに居なかったんでしょう?
昔は5.6feetがスタンダードで、
6.0feet越えればロングロッドとされてましたからね~
今では7.0~8.0feetは普通に見ますが。
今まで長いという理由だけで使っていた、
ルーミスのフリップロッド(7.6feet)はクソ重いので疲れました。。。
一応、チビアダーNSからヘビキャロまで投げれる、
陸っぱり万能ロッドとして活躍してくれました。
真夏のウィードだらけの琵琶湖なんかではまた出番はあると思います。
もちろんスコ1501との相性もバッチシ(*^ー゚)b

スコーピオンカラーの赤いリールが似合うのは、
同じカラーのスコーピオン系のロッド位しかないかも?
また、変な形のリールシートも、

腰高なスコ1501が低く収まって、実に握り易いです(・∀・)イイ!!
ちなみにボート用にはデストロイヤーで揃えているのですが、
フェイズ2を売り払ってフェイズ1に買い直すという暴挙に出ている自分は、
すっかり旧タックルマニア化しつつありますσ(・・。)
さて、琵琶湖に、
いつ行けるかな・・・
かなり昔から狙ってたんですが、中古市場でもめったに見る事もなく、
諦めかけていたら、出ましたw( ̄△ ̄;)wおおっ
スコーピオンEV 1803-2 !!
程度も良好!!
スコーピオンEV自体は人気のあったロッドで、
中古でたくさん出回ってるのですが、
この型番はなかなかありませんでした。
少し前、某中古店でも見付けた事があって、
安かったのですがガイドスレッドの傷みが激しく、
迷ったので一旦帰宅し、
買う事に決めて再び店を訪れたのですが、
何ともう売れてしまっていました(*´ρ`)
その間数時間しかなかったのに・・・
一期一会とはこういう事を言うのでしょうか・・・
と、まあそんな事もあって、
見つけたら即買いしてやろうと狙ってました(*^ー゚)b
なんせ8.0feetあるので、
あの時代にこんな長いロッド使う変態はめったに居なかったんでしょう?
昔は5.6feetがスタンダードで、
6.0feet越えればロングロッドとされてましたからね~
今では7.0~8.0feetは普通に見ますが。
今まで長いという理由だけで使っていた、
ルーミスのフリップロッド(7.6feet)はクソ重いので疲れました。。。
一応、チビアダーNSからヘビキャロまで投げれる、
陸っぱり万能ロッドとして活躍してくれました。
真夏のウィードだらけの琵琶湖なんかではまた出番はあると思います。
もちろんスコ1501との相性もバッチシ(*^ー゚)b
スコーピオンカラーの赤いリールが似合うのは、
同じカラーのスコーピオン系のロッド位しかないかも?
また、変な形のリールシートも、
腰高なスコ1501が低く収まって、実に握り易いです(・∀・)イイ!!
ちなみにボート用にはデストロイヤーで揃えているのですが、
フェイズ2を売り払ってフェイズ1に買い直すという暴挙に出ている自分は、
すっかり旧タックルマニア化しつつありますσ(・・。)
さて、琵琶湖に、
いつ行けるかな・・・
2009年04月04日
ビッグベイト用タックル
一時期マイブームでビッグベイトに嵌った時に揃えたのですが、
ここ2年程ロッドスタンドで埃を被り放題・・・。
今年は使ってみたいと思います(  ̄ー ̄)*キラ-ン
Rod : SMITH BATTLEAX TIGER BTK-69SH


同社の雷魚ロッドではお馴染みの迷彩グリップが特徴。
好き嫌い分かれそうですが、個人的にはお気に入りです。
完全なビッグベイト専用ロッドではありませんが、
スペック的にはビッグベイト専用と言ってもいいと思います。
最近のビッグベイトロッドはノリを良くする為に
比較的ティップがしなやかになってきていますが、
これは硬いです、ガチガチです。
キャスト時の安心感はありますが、
引いてくる時はなんか弾きそうな予感がしてしまいます。
バランサー付きなので持ち重り感はそれ程でもありませんが、
やっぱり重たいです。
まだこのロッドで(ビッグベイトで)魚を釣ってないので、
良い所が見出せていません(*´ρ`)
Reel : SHIMANO CALCUTTA 201XT


お馴染みカルカッタXTです。
25lbを70m位は巻きたいので201で仕方ないですが、
デカくて、そして重いです。
使用感は定評のあるカルカッタシリーズなので、
キャスト性能や巻心地に問題はありません。
剛性感も素晴らしいです(*^ー゚)b
今年はこれでビックベイト引き倒したいと思います。
ここ2年程ロッドスタンドで埃を被り放題・・・。
今年は使ってみたいと思います(  ̄ー ̄)*キラ-ン
Rod : SMITH BATTLEAX TIGER BTK-69SH
同社の雷魚ロッドではお馴染みの迷彩グリップが特徴。
好き嫌い分かれそうですが、個人的にはお気に入りです。
完全なビッグベイト専用ロッドではありませんが、
スペック的にはビッグベイト専用と言ってもいいと思います。
最近のビッグベイトロッドはノリを良くする為に
比較的ティップがしなやかになってきていますが、
これは硬いです、ガチガチです。
キャスト時の安心感はありますが、
引いてくる時はなんか弾きそうな予感がしてしまいます。
バランサー付きなので持ち重り感はそれ程でもありませんが、
やっぱり重たいです。
まだこのロッドで(ビッグベイトで)魚を釣ってないので、
良い所が見出せていません(*´ρ`)
Reel : SHIMANO CALCUTTA 201XT
お馴染みカルカッタXTです。
25lbを70m位は巻きたいので201で仕方ないですが、
デカくて、そして重いです。
使用感は定評のあるカルカッタシリーズなので、
キャスト性能や巻心地に問題はありません。
剛性感も素晴らしいです(*^ー゚)b
今年はこれでビックベイト引き倒したいと思います。